
FUJIFILM X-T1+XF35mm F1.4 R
素直に15ss×2枚のコンポジット
まだまだ元気が無いですね
そんなに数は飛ぶ必要がないので
狙った光跡が出るか?時間との勝負です
X-T1での初めての蛍撮影
PCでのレタッチは皆無に近いです
カメラ内パラメーターを蛍撮影用が決まる前に
シーズンオフになりそう(笑)
※以下 過去記事より転載
さて、大人同士・子供連れなど
たくさんの人に蛍の神秘的な舞を楽しんで欲しいと思いますが
蛍は何故光るのか?
そこんところを勉強してから見物に行って欲しいですね
----------------------------------------------------------------
※蛍ポイントは水辺だったり、薮が茂っていたり、竹林の近くだったりします。
そういうところには蛇は必ず居ます!
それも毒蛇がいる可能性が大です
なのにサンダルや半ズボンなど危機意識が薄すぎる人も同時に多く見受けられます。
マムシなどは夜行性です
万全の備えをしてお出掛けください
----------------------------------------------------------------
【蛍見物の皆さんへお願い】
①車のライトは早めに消す。(帰りの際は点灯するタイミングを遅らす)
②LEDや懐中電灯・携帯の灯りなどは点けない(蛍が光らなくなります。同時に飛ばなくもなります)
③カメラのフラッシュは焚かない(常識です)
④先客の人への挨拶や後客の人への譲り合いの気持ち
⑤絶対に捕獲しない
上記5項目は当たり前すぎる内容ですが、出来ていない自己中心的な人が多いのが現実です。
蛍は自然界のもの、そして最近蛍が減少したのは人間の勝手が原因
蛍スポットではトラブルも起きています
その原因は上記5項目に当てはまります
皆さんで後世に美しい「蛍の光」を残そうではありませんか
↓↓ランキングアップにご協力お願いします(^o^)↓↓

↑↑1回ポチっとしてからお帰り下さい(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪↑↑
■
[PR]
by takashi-don
| 2016-05-15 21:14
| 蛍